WordPress

WordPressプラグイン「Table of contents plus」の改造を致しました

今回は、WordPressプラグイン「Table of contents plus」の改造を致しましたので、その際に行った内容を共有させていただきます。

Table of Contents plus

2017 07 08 17h51 41 - WordPressプラグイン「Table of contents plus」の改造を致しました(出典:https://ja.wordpress.org/plugins/table-of-contents-plus/)

Table of contents plusは、目次の自動生成プラグインです。

  • 投稿・固定ページに目次を生成
  • 目次の見出しレベルは調整できる
  • ショートコードで1ページだけ目次を出すことも可能
  • サイトマップの出力もできる

といった強力なプラグインです。

最近のGoogleでは、アンカーのついている見出しを把握して、検索エンジンでの表示時に表示されるようになりましたので、より有用なプラグインになったと言えます。

今回WordPressのプラグイン修正で行ったこと

今回は、functions.phpに自分でカスタマイズの為に入れたコードと競合してしまった為に修正を余儀なくされました。

table of contents plusのメインコードはtoc.phpにあります。上記のadd_filterコードは、wordpressでthe_content()を呼び出した時に、関数をフックさせるための処理です。

「run after shortcodes are interpretted (level 10)」という記載は、shortcode(ショートコード)などでthe_content()にフックさせている関数もあるため、それよりもあとに実施するよ!という表記です。

ショートコードは、[contact-form-7 404 "Not Found"]なども全て含まれると思っておいて大丈夫です。(add_filterのデフォルトがlevel 10です)

今回は、この優先順位の問題でバッティングしたために、変更させていただきました。

今回は、優先順位を1下げて(実行は先になるので、優先順位は上がる?のでしょうか)、先に実行するようにしました。

functions.phpの方の優先順位を101にしても、求めている結果は得られるのですが、諸々の事情でプラグインを変更しました。

ABOUT ME
Ruana
Ruana
Ruana(合同会社ルアナ)です。Ruana占いというWebメディアの運営とWordPress専門の技術サポートをしています。WordPressサポート歴が5年という経験を活かし、多くの方のWordPressの修正・改造のお役に立てれば幸いです。